絶対保存版! 長谷川裕行氏のロードワークコラム
長谷川 裕行 (はせがわ ひろゆき)
大阪芸術大学 写真学科で映像文化をテーマに研究、講師を務める一方でライター、テクニカルアドバイザーとしても第一線で活躍中。
サラリーマン時代にBASICと出会い、3か月で業務アプリケーションを開発。COBOLも覚えたが物足りず、汎用機、オフコン、UNIXへと興味の対象を広げ、1年後にはC言語とx86のアセンブリ言語を習得。雑誌に投稿したプログラムのReadme.txtが気に入られて執筆の世界に入る。
実践的な業務アプリケーションの知識を生かし、プログラミングの“キモ”を親しみやすい文章で執筆された記事は、時間が経過しても読まれているため、公開を継続している。
絶対保存版! 長谷川裕行氏のロードワークコラム
もう一度基礎からC言語
- 第1回 なんでいまさら「C言語」なのか?――C言語よもやま話
- 第2回 Cプログラミングのお膳立て
- 第3回 ソースの入力から完成まで
- 第4回 算術演算と変数~演算子と変数の型
- 第5回 制御構造と変数(1) if~条件判断と分岐の基本
- 第6回 制御構造と変数(2)~if文の書き方あれこれ
- 第7回 制御構造と変数(3)~switch caseによる多枝分岐
- 第8回 制御構造と変数(4)~forとwhileによる繰り返し(反復)処理
- 第9回 制御構造と変数(5)~forとwhileに関するあれこれ
- 第10回 制御構造と変数(6)~if、for、whileをアセンブリ言語で
- 第11回 エラーメッセージと対処方法(1)~エラーの原因を突き止める
- 第12回 エラーメッセージと対処方法(2)~1つのミスとたくさんのエラー
- 第13回 エラーメッセージと対処方法(3)~開発手順の効率化
- 第14回 ヘッダファイルとプリプロセッサ指令
- 第15回 関数の宣言~ライブラリとヘッダファイル
- 第16回 関数あれこれ
- 第17回 コマンドライン引数と終了コード~main関数の基本事項
- 第18回 条件式と演算子~制御構造をさらに理解する
- 第19回 いろいろな演算子~ビット演算子
- 第20回 いろいろな演算子~演算子の優先順位
- 第21回 Cの簡略記法~評価の順序を前提にしたシンプルな書き方
- 第22回 データ構造(1)~配列とその扱い
- 第23回 データ構造(2)~文字列という特殊な配列
- 第24回 データ構造(3)~ポインタの基本
- 第25回 データ構造(4)~文字列をポインタで扱う
- 第26回 データ構造(5)~ポインタを使った文字列処理関数を作る
- 第27回 データ構造(6)~ポインタを使った引数の受け渡し
- 第28回 データ構造(7)~ポインタの配列とポインタのポインタ
- 第29回 データ構造(8)~コマンドライン・パラメータの切り出し
- 第30回 データ構造(9)~構造体の基本
- 第31回 データ構造(10)~構造体をポインタでつなぐ
- 第32回 データ構造(11)~構造体を前後に移動できる双方向リンク
- 第33回 データ構造(12)~構造体の利用例と共用体
- 第34回 変数の通用範囲~自動変数と静的変数/局所変数と広域変数
- 第35回 変数の通用範囲~内部広域変数と外部広域変数
- 第36回 ファイルの扱い(1)~オープン/クローズと読み書き
- 第37回 ファイルの扱い(2)~ファイル操作の実例
- 第38回 プログラミングの周辺事項(1)~Cで書いたプログラムの仕組みと構造
- 第39回 プログラミングの周辺事項(2)~きれいでわかりやすいソースとは?
- 第40回 プログラミングの周辺事項(3)~適切なコメントとは?
- 第41回 仕様設計からコーディングまで~タブ/スペース変換プログラムを作る(1)
- 第42回 仕様設計からコーディングまで~タブ/スペース変換プログラムを作る(2)
- 第43回 仕様設計からコーディングまで~タブ/スペース変換プログラムを作る(3)
- 第44回 仕様設計からコーディングまで~タブ/スペース変換プログラムを作る(4)
- 第45回 複数のソースファイルからプログラムを作る~マルチモジュール開発の基本
- 第46回 makeによるマルチモジュール開発の合理化
- 第47回 特殊な画面制御~コンソール入出力関数とエスケープシーケンス
- 第48回 特殊な画面制御~GCCの画面制御ライブラリ
- 第49回 ユーティリティを作る~文字列置換プログラム
- 第50回 プログラミング・クイズで腕試し~簡易積算プログラムを作ろう
- 第51回 アルゴリズムの基礎・1~カードを使って整列(ソート)を実感しよう
- 第52回 アルゴリズムの基礎・2~単純なようで複雑な探索処理
- 第53回 アルゴリズムの基礎・3~二分探索木と再帰呼び出し
- 第54回 アルゴリズムの基礎・4~二分探索
- 第55回 アルゴリズムの基礎・5~バブルソート
データベース千夜一夜
- 第1回 データベースよもやま話
- 第2回 アプリケーションとSQL
- 第3回 レコードの選択と整列
- 第4回 条件指定によるレコードの絞り込み(1)
- 第5回 条件指定によるレコードの絞り込み(2)
- 第6回 レコードの絞り込みと並べ替え/ADOによるデータベース制御
- 第7回 データの加工命令(1)
- 第8回 データの加工命令(2)
- 第9回 データの加工命令(3)
- 第10回 テーブルの関連付けとサブクエリによる条件の抽出
- 第11回 テーブルの関連付け(1)
- 第12回 テーブルの関連付け(2)
- 第13回 プログラミングとSQL(1)
- 第14回 プログラミングとSQL(2)
- 第15回 プログラミングとSQL(3)
- 第16回 プログラミングとSQL(4)
- 第17回 プログラミングとSQL(5)
- 第18回 データベース側での関連付け
- 第19回 データの集計(1)
- 第20回 データの集計(2)
- 第21回 データの集計(3)
- 第22回 SQLと関数~文字列関数と日付関数
- 第23回 SQLと関数~数学関数とシステム関数
- 第24回 SQLと関数~変換関数、IS関数、その他の関数と命令
- 第25回 トランザクションの管理(1)~トランザクションの基礎
- 第26回 トランザクションの管理(2)~プログラミングとトランザクション管理
- 第27回 ストアドプロシージャ(1)~ストアドプロシージャの基礎
- 第28回 ストアドプロシージャ(2)~引数を伴う処理と値を返す処理
- 第29回 ストアドプロシージャ(3)~関数の利用と条件判断
- 第30回 ストアドプロシージャ(4)~繰り返し処理
- 第31回 ストアドプロシージャ(5)~補足・CASE関数とエラー処理
- 第32回 ユーザー定義関数
- 第33回 データ定義命令(1)~テーブルの作成・削除・変更
- 第34回 データ定義命令(2)~ビューとインデックスの操作
- 第35回 データベースの調整と保守
- 第36回 新環境・SQL Server 2005 Expressを試す
Webアプリ開発事始
- 第1回 TCP/IPネットワークとWebアプリケーションの基礎(1)
- 第2回 TCP/IPネットワークとWebアプリケーションの基礎(2)
- 第3回 TCP/IPネットワークとWebアプリケーションの基礎(3)
- 第4回 TCP/IPネットワークとWebアプリケーションの基礎(4)
- 第5回 WebアプリケーションとHTML(1)
- 第6回 WebアプリケーションとHTML(2)
- 第7回 Webアプリケーションの仕組みとデータベースの扱い
- 第8回 CGIの仕組みを覗く(1)
- 第9回 CGIの仕組みを覗く(2)
- 第10回 入力領域の生成とデータの送信
- 第11回 Java入門(1)
- 第12回 Java入門(2)
- 第13回 Java入門(3)
- 第14回 WindowsのサーバーサイドWebアプリ実行環境
- 第15回 安全な通信を考える(1)
- 第16回 安全な通信を考える(2)
- 第17回 ASP.NET入門
- 第18回 XMLとWebアプリケーション(1)
- 第19回 XMLとWebアプリケーション(2)
- 第20回 XMLとプログラミング(1)
- 第21回 XMLとプログラミング(2)
- 第22回 Webアプリケーションの現状とこれから
- 第23回 WebサイトとWebアプリのデザインを考える(1)
- 第24回 WebサイトとWebアプリのデザインを考える(2)
Visual Basic業務アプリ構築法
- 第1回 Windowsの仕組みとWindowsアプリケーションの構造
- 第2回 Windowsの開発環境とVB
- 第3回 オブジェクトとプロパティ、メソッド
- 第4回 VBプログラミングの第一歩(1)
- 第5回 VBプログラミングの第一歩(2)
- 第6回 VBプログラミングの第一歩(3)
- 第7回 開発環境と処理系の違いを知るエラーへの対処
- 第8回 データベース操作の基礎 簡易住所録を作る(1)
- 第9回 データベース操作の基礎 簡易住所録を作る(2)
- 第10回 データベース操作の基礎 簡易住所録を作る(3)
- 第11回 ADODataコントロールの扱い(1)
- 第12回 ADODataコントロールの扱い(2)
- 第13回 ADODataコントロールの扱い(3)
- 第14回 リレーショナルデータベースの基礎知識(1)
- 第15回 リレーショナルデータベースの基礎知識(2)
- 第16回 リレーショナルデータベースの基礎知識(3)
- 第17回 SQL文でデータベースを制御する
- 第18回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(1)
- 第19回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(2)
- 第20回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(3)
- 第21回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(4)
- 第22回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(5)
- 第23回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(6)
- 第24回 分かりやすいコーディングの工夫(1)
- 第25回 分かりやすいコーディングの工夫(2)
- 第26回 変数とプロシージャの垣根
- 第27回 共通処理と標準モジュールの利用
- 第28回 印刷処理のコントロールを作る
- 第29回 汎用的な機能をコンポーネント化する
- 第30回 ネットワーク環境でのパス指定
- 第31回 ネットワーク環境での注意点
- 第32回 アプリケーションにメニューを付ける
- 第33回 コンテキストメニューとインストーラの作成
- 第34回 オンラインヘルプの作成と利用方法
- 番外編(1)業務分析と調査
- 番外編(2)仕様書の作成